日々の雑記帳

日々考えたことのあれこれ、ピアノ、読書、美術館めぐりなど。

本ラブ。国語便覧、新潮社文庫、サガン、夏草冬濤

f:id:sevencolorfeather:20180719230641j:plain

私はずっと、本が好きだった。

書を読むことも好きだけれど、本そのものも好きだった。特にお気に入りは新潮社で、新潮文庫の紙の質感、上がガタガタしてるところ、(文庫本の上の部分、ページが揃ってないでしょう?)、字体、クラシックな栞の紐、背表紙の、作家ごとに異なる色。特にサガンのパッションピンクに、翻訳者の朝吹登水子さん。朝吹登水子、という名前だけでも、漢字の並びの美しいこと。他人の姓を羨ましいと思ったことはないけれど、朝吹だけは別。

だから、世襲や二世に反発しがちな(庶民の)私だけど、朝吹真理子さんだけは、芥川賞でもなんでもお取りください。そりゃそうでしょう。と、名を見ただけでも納得。

今考えると、朝吹登水子さんの、流れるような翻訳そのものが好きだったのね、と思う。フランソワーズ・サガンの紡ぐ、恋愛の物語を、恋に恋する文学少女だった私は、実体験もなく、ただ憧れて読み貪っていたけれど、そこに朝吹登水子さんの、まさに水の流れるような空気感が重なって、それで、彼女の名前そのものにも憧れていたんだな。

高校生の時は、国語便覧を国語の時間に読み込むのが最高に楽しかった。

国語便覧がすごく好きだった。古典から現代まで、いろんな資料が載っていて、隅から隅まで読み込んだ。太宰治が、芥川賞選考委員に宛てた手紙なんかも載っていて、『どうか私を選んでください。選んでくれないと死んじゃいます』みたいなのを読んで、「なんて女々しいやつなんだ・・・。」と絶句していた。

高校時代、もう一つ好きだったのが、井上靖。多分、中学校の国語の教科書に、井上靖しろばんばが載っていたんだと思う。国語の教科書は、私にとっては美味しいメインだったと思う。なんせ何度も読み込んでいた。しろばんばでは、まだ洪作は小学生だった。その続きがあると知って、洪作少年の青春時代に興味が湧いた。特に、作者の地元に住んでいたので、地名や情景など馴染みがあった。

夏草冬濤。

しろばんばは純粋に面白かったのだと思う。続きが読みたくなるくらい、おもしろかったんだ。

当時の私の憧れの人は、金井。

狩野川のほとりで、小説など読んでしまう文学青年、いやまだ文学少年かな。アラフォーから見ると、このくらいの年齢が青年か少年かわからないよ・・・。

でも当時高校生の私にとって、憧れは、SMAPとかじゃなく、金井。

高校時代、一人だけこれ共感してくれた子がいたな。金井かっこいいよね、って。